

東京国立博物館に行ってきました(パノラマ無し)
どうしても土偶が見たくなり、突発的に行ってきました。 もう30年近く東京に住んでいますが、恥ずかしながら上野動物園に行ったことはあっても東京国立博物館に行ったことはなかったんです。。 東京国立博物館(愛称:トーハク)とは、1872年に創立された日本最古の博物館で、数多くの美術品や考古遺物などが展示されています。 トーハクで主なところは3つ。 日本の黎明期から近代までの展示を集めた本館。 特別展示を集めた平成館。 中国~インド・アジア諸国の展示を集めた東洋館。 今回はすべて駆け足で回ってきましたが、全展示物をじっくり見ようと思ったら一日では足りません。 簡単なフォトレポートですが、お楽しみください。 ハート形土偶 よくわからない土偶 土偶ではなく埴輪 おっさん埴輪 土の造形物ばかり撮影していたせいか、全体的に茶色いですね笑 金印のレプリカ 東洋の仏像 特別展示では、秦の始皇帝の陵墓に埋められた兵馬俑が展示されていました。 ↑ これはレプリカですが、本物は撮影禁止でした。 秦つながりでこちらも。 王騎がいない… この何十倍も写真を撮ったんですが、基本
おでかけ!!360°スポット (東京タワー編)
みなさま、こんばんは。 今回から360°関係で行ってみたいスポットをシリーズ化して紹介します。 気になる第一弾は 3/1(火)から 「夜桜バージョン」登場!東京で一番早い夜桜見物!
日本初!展望台で360度 3Dプロジェクションマッピング! 「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA」 東京タワーで開催される、360°3Dプロジェクションマッピングに行ってみたいのです!!! なぜなら、筆者Fは2015年11月13日(金)~2016年4月3日(日)に開催されていた 「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA 2015-2016」に行ったことがあるからです。 詳しくは以前、別で記事を書いていますのでそちらをご覧ください。 えっ?わかりにくい!!と思ったそこのあなたには朗報です。 ちゃんと東京タワーの公式ページにYouTubeの映像があります。笑 どうでしたか?映像をみるだけでワクワクします。ちなみに映像では360°のイメージが 伝わりづらいですが公式HPの紹介では 「東京の中心で高さ150m」という立体感

サラリーマン川柳が今年も始まるよ!
今年もやってきました、サラリーマン川柳の季節です。 サラリーマンの悲哀が現れていて相変わらず面白いですね。 第一生命のHPではすでに100句まで絞られていて、
この中から投票して1位を決めます。 ■サラリーマン川柳とは 毎年なんとなーく見ているサラリーマン川柳。実は第一生命が1987年にスタートし、今年で29回目を数える言ってみれば川柳会の芥川賞的存在です。 サラリーマン川柳と言っていますが、応募できるのはサラリーマンだけではなく、学生や主婦、OL、ニートの方も応募できます。 これまでなんと104万句も応募されており、時代や世相を反映する鏡として親しまれています。 そんなサラリーマン川柳、今年のノミネートから筆者が共感できるものを抜粋。 決めるのは いつも現場に いない人 確かに。偉い人は居ないものです。 効率化 兼務が増える 組織表 3つ4つは当たり前。 コンビニで カツ丼 ・ ドラ焼き お茶トクホ 出張先のビジネスホテルでテンション上がってやっちゃいますね。 カーナビよ 見放さないで 周辺で すごいある!「案内を終了します」って… 気付いた
360°で観たい!おすすめPOV映画 ~1作目~
こんにちは。 最近は暖かくなり過ごしやすくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 休みの日は外に繰り出し散歩でもしたくなりますが、 インドア派の筆者は、家で専らDVD三昧の日々です。 そんな筆者が360°で観たいと思ったPOV方式で撮影したオススメ映画を紹介していきます。 なぜPOVかと言うと、「POVってある意味VRじゃね?」っと軽い感じで思ってみたからです。。。 POVとは… 映画の撮影用語。「POVショット」とも。 「Point of View Shot」の略で、日本では視点ショット、主観ショットなどと訳される。 カメラの視線と登場人物の視線を一致させるようなカメラワークを指し、映画に限らず、アニメーションや漫画などでも演出用語として用いることができる。 類義語に「FP」(「First Person view」の略で、「一人称視点」と訳される)があるが、こちらは映画よりもゲームの分野で用いられることが多い。 出典:はてなキーワード ■ブレアウィッチプロジェクト 記念すべき1作目は、POVブームの火付け役となった大ヒット作です。 「魔女


全国(仮)ラーメン巡りの旅 1杯目
どうも、今年の目標は+10㎏、 どちらかというとガリガリのKです。 絶賛、筋トレ中です照 さて、今回から始まりました、 『全国(仮)ラーメン巡りの旅』、 記念すべき第1回目です。 皆様薄々お気付きかとは思いますが、 わたくしK、ラーメンが大好物でございます。 今年の初め、 「ラーメンは月に1杯」。 という、目標を立てました。 その目標は、1月の終わりに無残にも、 崩れ去ったわけなのです。もう止まらないです。 「ラーメンはそこそこにしとけよ」 と隣で言ってくれる方、 絶賛募集中なので、宜しくお願いします。(切実) ■狼煙 カレーまぜそば(裏メニュー) 埼玉でつけ麺といったらココ!という名店。 魚介がガンガン効いた濃厚なスープと、 食べ応えバツグンの太麺が最高に合うつけ麺を提供してくれるお店。 そんなつけ麺を差し置いて、 筆者が昨年、鬼の如く通い詰め食いまくった1杯が、 このカレーまぜそば。 通常のまぜそばに50円の食券で、 カレー味に変更することが出来ます。 裏メニューなのですが、 食券機に堂々と書いてある隠す気のない感じが、 また愛くるしい。 と


見上げた先には信長様
こんにちは!! 前回の大阪出張の続きと愛知と岐阜にも行きましたので、
そちらもあわせて記載します。 突然ですがみなさまはNHK大河ドラマ「真田丸」はご覧になっていますか? 見てない方は次回からチェックして下さい!!
なぜなら僕がどはまりしているからです。。。 それに関連して、
大阪といえば・・・歴史上の人物は誰が思い浮かびますか??
そう!!大阪城を築いた豊臣秀吉ではないでしょうか!! まだドラマでは少ししか登場していませんが、
よしっ!!「そこに城があるなら、行くしかない」と思い、大坂城に行ってきました。 さすが日本三大名城なこともあり、第一印象はでかい。。。と思いました。
こちらが大坂城の写真です。 観光客が多いため、人が写らないようにお城全体を写したかったのですが
上手く撮れたのはこれだけでした。 しかし写真でもわかるように大坂城にはエレベーターが付いているんですね。笑
景観をぶち壊しにしているような気もしますが・・・あるもんは仕方ありません。
そしてこの時、突然の豪雨と強風が僕を襲いました。 高い場所にあるから強風が吹く


「愛媛では蛇口からみかんジュースが出てくる」は都市伝説ではなかった!
温泉は大好きですが熱いお湯に10分も浸かってられないTです。 さて、出張で愛媛にやってきたのですが、短い時間の中でいろいろ廻ってきたのでフォトレポです。 愛媛のシンボル・松山城 まずですね、松山城とは? 松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築き始めたお城です。 門櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城と言われております。 松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつ、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つです。平成18年に「日本100名城」、平成19年には道後温泉とともに「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。 また、日本で唯一現存している望楼型二重櫓である野原櫓や、「現存12天守」の城郭では松山城と彦根城しか存在が確認されていない、韓国の倭城の防備手法である「登り石垣」が二之丸から本丸にかけてあり、堀之内を含む城山公園全体が国の史跡で、「日本さくら名所100選


激熱アプリ紹介 VOL.1
皆様こんばんは。 綿棒より耳かき派の「もりを」です。 今回は、 稀代のスマホ中毒者「もりを」が、 激熱スマホアプリを紹介するコーナーをお送りします!! まず第1弾としてご紹介するのはこちら!! タイトル:爆笑注意!写真で一言ボケて(bokete)-3秒で笑える大喜利アプリ 開発:Halo, inc. サイズ:18.2 MB そうです。 知る人ぞ知る爆笑暇つぶしアプリ、 「ボケて」です!! 自分の中でドストライクだった大喜利をいくつか紹介します。 ※電車やバスの中で1人で閲覧するのはやめましょう。変質者確定します。 以上、もりをが厳選した傑作集でした。 当然、笑いながら画像貼り付けてたので、 社内での変質者扱い確定しました。 笑いのツボは人それぞれなので、 是非アプリをインストールして、 自分好みのボケで大いに笑ってください!! 補足として、 このアプリで出来る事を簡単にご説明します。 ①ボケ職人の投稿したボケを見る。 ※登録の必要なし ②★の数で評価する&コメント投稿。 ※登録必要 ②ボケてもらいたいお題(画像や文章など)を投稿する。 ※登録必要
マザー牧場の動物たちが目の前に!360度パノラマ動画公開
いきなり暖かくなり、お出かけ日和が多くなってきました。 さて、そんな行楽にピッタリなマザー牧場(いきなり)。 これまでストリートビューやキラキラファームなど、様々なパノラマコンテンツを公開してきましたが今回はお待ちかねの「動物」です。 マザー牧場って、牛のイメージがあまりにも強いのであまりピンと来ないかもしれませんが、実はいろいろな動物がいます。 そんな動物たちにフォーカスを当てた360度パノラマ動画。以下からご覧ください。 ※スマホで360度楽しみたい方は各動画の「YouTubeアプリから見る」で開いてください。 ■乳しぼり体験 まぁ牧場行って何をする、といったらまずコレですよね。定番の乳しぼり体験。 いろんなアングルから乳しぼりが楽しめますw 後半のしぼられている牛の表情がなんとも言えません。言葉にできない。 スマホからYouTubeアプリで見る ■こぶたのレース これもマザー牧場名物ですね。まだ世の儚さを知らないこぶたたちが一心不乱に走り回ります。 カメラがひとつオシャカになりました。。 スマホからYouTubeアプリで見る ■うさちゃん・


そうだ 京都、行こう。
こんばんは! 最近、雨男なFです。 今週の月曜と火曜に京都、大阪に出張で行ってきました。
月曜はいい天気でしたけど火曜は雨が午前中、急に降り、慌ててコンビニに傘を買いに行きました。笑 1日目に京都に行った際、近くに金閣寺があったため、寄りました!!! 初金閣寺です!!!
金閣寺といえば日本史の教科書で誰もが一度は写真を見たことありますよね? 実際に写真を撮ったのでどうぞ!! どうですか???
本当に金ですよ!!それにいい天気でしたので水面に金閣寺が写っており、とても綺麗で、
久しぶりに感動しました!!! 写真を撮る際、構図を意識しましたがまだまだ勉強が足りませんね。。。 綺麗に写真をお届けできるように頑張ります。 そしてみなさまお待ちかねの・・・・・
ここからグルメの話になります。 残念ながら今回はラーメンではありません。 調子にのって夜ご飯は贅沢しました。 神戸に友人が住んでいるため、お肉が食べたいとリクエストしたら、
神戸牛がある焼肉屋さんに連れて行ってくれました。 お店の名前は「炭火焼肉 萬成館」さんです。
三宮駅からすぐの場